- ホーム>学校生活
学校生活
教育活動
「夢」実現に向けた新しい
カリキュラム

2022年4月より国公立大学はもちろん、看護系大学、公務員など幅広い進路に対応したカリキュラムに一新しました。2年次には文系・理系を選択し、生徒一人ひとりの進路実現ができるように志望校に応じた選択科目を充実させています。また、数学と英語において、生徒の学習到達度にあわせたグレード別学習を取り入れ、確実な学力伸長を行います。
教育課程表アドバンス
(特進講座)
アドバンスでは大学進学希望者を対象に、火曜日から金曜日の7限と土曜日の午前を用いて、授業の復習や問題演習、大学入学試験対策などを行います。また、週1回のアクティブ講座はアドバンス選択者だけでなく、すべての生徒が受講可能で、英会話や小論文対策など学習理解を深め、応用力を身につける講座を実施しています。
ASドリカムプロジェクト
(個別指導)
3年生を対象に放課後を用いて、ASドリカムプロジェクト(個別指導形式)を行っています。夢の実現を目標に、生徒一人ひとりにあわせて、5教科(国語・地歴公民・数学・理科・英語)の学習指導を行っています。部活動引退後の生徒中心に多くの生徒が学習に励んでいます。
ICT教育の充実

教室には電子黒板が設置されており、多くの授業でICTを用いて知的好奇心を刺激する授業が展開されています。また校内には、WiFi環境も充実しています。
学習支援クラウドサービス「Classi」を導入しており、中学校の復習から大学入学試験対策まで幅広く学習を支援しています。また、生徒や保護者に向けて学校からの連絡や定期考査・模擬試験の結果配信などに活用しています。さらに「スタディサプリ」を利用し、学力向上や入試対策に取り組んでいる生徒も多くいます。
SDGsへの取り組み

本校ではSDGsに積極的にアプローチしています。高大連携事業として柏崎の海岸清掃や、統一祭や各クラスに募金箱を設置し募金活動を行っています。
令和3年11月18日、生徒会執行部よりSDGsの1年間の取組みについて活動報告がありました。また、募金活動の成果がUNICEFから表彰されました。
・令和3年度 SDGsに関する活動報告(生徒会執行部) 2021年11月18日掲載
英検対策講座
毎年、1,2年生全員が実用英語技能検定を受験しており、長期休暇や放課後に検定対策講座を行うなど資格検定対策も充実しています。本校の取り組みに対して、公益財団法人日本英語検定協会から2年連続表彰されました。


韓国語講座
新潟産業大学との高大連携プログラムにより実現した、本校でしか実現できない講座内容、講師陣での開講になります 。全レベル終了で、新潟産業大学の単位として認定されます。
【 講座内容 】
レベル1:ハングルで書いてみよう(全9回)
レベル2:韓ドラで文化を学ぼう(全9回)
レベル3:K-POP で文化を学ぼう(全9回)
【 講 師 】
新潟産業大学 蓮池 薫 准教授、金 光林 教授
学校行事
-
4月April
・1学期始業式
・入学式
・生徒会ガイダンス・対面式
・フレッシャーズセミナー(1年) -
5月May
・1学期中間考査
・ウォークラリー(1年) -
6月June
・衣替え
・体育祭 -
7月July
・1学期期末考査
・1学期終業式
・夏期特進講座
・サマーキャンプ -
8月August
・第1回オープンスクール
・2学期始業式 -
9月September
・統一祭
・日本漢字能力検定(1,2年)
・第2回オープンスクール -
10月October
・衣替え
・2学期中間考査
・ゴルフ実習(1年) -
11月November
・生徒会選挙・引継式
・PTA講演会
・2学期期末考査 -
12月December
・修学旅行(2年)
・2学期終業式
・冬期特進講座
・英検対策講座 -
1月January
・3学期始業式
・推薦入試・専願入試
・学年末考査(3年)
・実用英語技能検定(1,2年) -
2月February
・ウインタースポーツスクール(1年)
・一般併願入試
・学年末考査(1,2年) -
3月March
・卒業証書授与式
・2次入試
・全校球技大会
・3学期終業式
・春期特進講座